お宮参りドットコム
【お知らせ】(2021.1.1 更新)
新型コロナウィルス感染防止の観点から2021年も引き続き、全国の神社・お寺などではお宮参りを始め、祈祷・祈願において以前のような受付体制ではなく、感染拡大対策の実施や受付数制限などをしているところも多くあります。
お宮参りで参拝を希望の方は、引き続き各神社・お寺の状況をHPなどで最新の対応状況などを確認しつつ、参拝を検討するようにしましょう。
お宮参り(初宮参り)に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんのお宮参りへの関心度合いを見ることができます。
住吉大社のお宮参り詳細についてお伝えします。祈祷の受付場所から申込方法や祈祷の場所、待ち合いスペースや駐車場についてなど、住吉大社でのお宮参り当日におさえておきたいことなどお伝えします。
※神社でのお宮参りイメージ|住吉大社でのお宮参りの写真ではありません|画像提供:snapmart
【神社情報】
郵便番号:558-0045
電話:06-6672-0753
祈祷料:10,000円〜
住吉大社 お宮参りに関するページ
<http://www.sumiyoshitaisha.net/worship/hatsumiya.html>
住吉大社 御本殿の第三本宮・第四本宮の様子
【目次】
住吉大神(底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと) 神功皇后(神功皇后)
住吉大社 表参道側の境内入口の社号標の様子
住吉大社 境内入ってすぐの様子
訪問時は平日の午前中でしたが、境内入口付近ですでに多くの参拝者がいるのがわかります。
撮影時はちょうど七五三の時期でしたので、七五三の家族も多くいらっしゃいました。
住吉大社 境内地図の様子
住吉大社は境内が広いので、まず地図で確認をして参拝するのがいいでしょう。
各本宮のある位置や祈祷の受付などチェックしておくといいでしょう。
住吉大社 有名な反橋の様子
同大社の特徴的な反橋(太鼓橋)で、渡ろうとすると思っている以上の高低差があります。真ん中ののぼりきった所から降りるのは、滑り落ちないように少し気をつけないといけません。
赤ちゃんを抱いたお宮参りのママさんや祖母の方にはとくに危険ですので、回り道をすることをしましょう。
住吉大社 楼門と角鳥居の様子
手前の鳥居は珍しい四角柱で作られており、角鳥居と呼ばられいます。四角柱の鳥居は古い様式のもので大変珍しいものだそうです。
この鳥居・楼門をくぐると第一から第四の本宮のある場所に出ます。
住吉大社 本殿・第一〜四本宮のある場所の様子
こちらがいわゆる住吉大社本殿のある場所になります。第一〜第四本宮までがあり、それぞれに御祭神を祀っています。
この場所に後述する祈祷の受付もあります。
※見ての通り細かな砂利で敷き詰められており、かかとのあるクツや草履などではあるきにくいエリアになります。赤ちゃんを抱いているママさんや祖母の方は足元に気をつけて歩くようにしましょう。
住吉大社 本宮横の記念撮影スポットの様子
時期によりますが、住吉大社さんは本宮横のところにお宮参りや七五三用の撮影スポットを設置してくれます。格好の記念撮影スポットなので、もしあったらぜひ利用しましょう。
住吉大社 初宮詣(お宮参り)用の撮影スポットの様子
「初宮詣 住吉大社」と書かれた楯と菊まつりの時期だと立派な菊とともに記念写真を撮ることができます。おすすめスポットです。
住吉大社 記念撮影スポットでお宮参りの撮影をしている様子
先述の撮影スポットはこのように一般のお宮参りで参拝の人も自由に使って写真を撮ることができ、お宮参りで訪れる方はみなここで撮影していく人気スポットになっています。
住吉大社 第四本宮の様子
住吉大社の第四本宮は安産の御利益強い「神功皇后(じんぐうこうごう)」が祀られており、安産祈願の際、お参りした方も多いかと思います。
お宮参りの際は、無事に元気な赤ちゃんが生まれたことを報告しつつお礼参りとして参拝するのもいいでしょう。
住吉大社 境内入口の駐車場案内の様子
お宮参りの場合、生まれたばかりの赤ちゃんがいるので車で来社される方も多いと思います。
住吉大社への車で来社の場合、駐車場は表参道境内入口の右手、境内の南側にあります。
境内入口には↑のような駐車場に関する案内看板があります。
住吉大社 (参拝者用)南駐車場の様子
境内の南側に行くと↑のような駐車場があります。
参拝者用の駐車場になりますので、車で来社の際はこちらに駐車して、境内・本殿に向かいます。
住吉大社 駐車場内の様子
同駐車場はかなりの台数を停められる駐車場になっています。とはいえ、行事の際や年末年始などは停まりきれないほどの車が来ると予想されますので、ちょうどそういう時に参拝予定の方は、周辺のコインパーキングなども調べておくことをおすすめします。
こちらの駐車場から本殿のあるところには少し歩けばいけますので、駐車後身なりを少し整えて、赤ちゃんを抱き掛着を掛けてあげて、ここからは徒歩で本殿の方に向かいましょう。
住吉大社 授与所兼祈祷受付の様子
住吉大社での祈祷の受付は、御本殿敷地入って左手にある、写真の授与所兼祈祷受付のところで受け付けてもらえます。
お宮参りを含め各祈祷はまずこちらで申し込みを行います。
祈祷受付時間は9:00〜16:30
住吉大社 祈祷受付の祈祷について掲示の様子
お宮参り(初宮詣)は個人祈祷になりますので、こちらの窓口で申し込みをしつつ、案内される手順にそって祈祷を受けるようにしましょう。
住吉大社 祈祷受付前に設置の祈祷申込書と記入用の机の様子
祈祷を申し込む際は、専用の申込用紙に記入がまず必要です。↑のように専用の机が設置されてますので、こちらで申込用紙に記入を行います。
住吉大社 申込用紙記入例の様子
さきほどの机にはこのように記入例がはられていますので、それを参考に書いていきます。
(写真は七五三のものですが、お宮参りはお宮参りの用紙に記入します)
記入が済んだら、さきほどの受付窓口に用紙とともに初穂料(祈祷料)も渡して祈祷の申し込みを行います。
住吉大社 祈祷殿への様子
祈祷の申し込み後、↑のような祈祷受付のすぐ裏にある祈祷殿への案内がされます。
お宮参りを含めた祈祷はこちらの祈祷殿の中で行われます(本宮の方では行われません)。
住吉大社 祈祷殿入口の様子
申し込み後は、神社側で祈祷の準備が整うまで、↑の祈祷殿の控えの部屋にて待ち、用意が整い次第、祈祷の場所に案内され祈祷が行われます。
準備が整ったら、祈祷殿内の祈祷を受ける部屋がありますので、そこでお宮参りの祈祷を受けます。
祈祷自体の時間は20〜30分ほど。祈祷後に御札やお守りなどを含めた授与物一式が手渡されますので、それを受け取ってお宮参りの祈祷は終了となります。
住吉大社 お守り・御札授与所の様子
授与物は上記祈祷受付のある同じお社に窓口があります。
祈祷後にいただく御札やお守り以外の授与物を希望の方はこちらで授与してもらいましょう。
住吉大社 授与所の各授与物についての案内掲示の様子
住吉大社 授与所のお守りなど授与物陳列の様子
↑のように多種多様のお守り、授与物が陳列されています。
住吉大社 御本殿敷地内のおみくじ掛けの様子
さすが住吉大社と思わせる、おみくじ掛けにかけられたこのおみくじの量。これだけ多くの参拝者がこの住吉大社を訪れ、おみくじを行っていったことの証明でしょう。
パワースポット 五所御前(ごしょごぜん)の様子
住吉大社で最も有名なパワースポットがこちらの五所御前で、こちら五大力さんの小石が入ったお守りが多く掛けられています。「五」「大」「力」と文字が書かれた小石を探して、お守り袋に入れると願いがかなうとのこと。
いつも多くの方でこのスポット人だかりができてます。
五所御前(ごしょごぜん)の作に掛けられている多くのお守りの様子
— デヴィウスΔ因果応報㌠ (@devius77) April 25, 2019
— あいにゃん (@39Boonyan) February 9, 2020
— ゆきゆき (@yuki_yuki3690) September 22, 2019
— (@sahi_bicycle) January 19, 2020
— 伊藤 良夏 (@YoshikaIto) July 15, 2019
http://www.sumiyoshitaisha.net/worship/hatsumiya.html
南海本線「住吉大社駅」より徒歩3分
南海高野線「住吉東駅」より徒歩4分
阪堺線「住吉鳥居前駅」より徒歩すぐ
http://www.sumiyoshitaisha.net/access/
※神社とともに紹介の店舗(主に写真館)で掲載希望の方はこちらを参考ください→※店舗掲載申し込み(有料)
お宮参り(初宮参り)に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんのお宮参りへの関心度合いを見ることができます。
※当サイトに掲載希望の神社様は、こちらのお問い合わせフォームから「神社掲載の希望」を送付ください。
※もし「神社名・住所・電話番号などの間違い」などがありましたら、同様にお問い合わせフォームからご一報下さい。即時対応いたします。
【NOTICE】
昨今当サイトのコンテンツを許可無くそのまま引用・コピーしているサイトの存在が見受けられます。そのようなサイトに対しては、こちらの「著作権について」のページにあるように、厳正に対処・対応させていただきます。
またもし当サイトを模した上記のようなコピーサイトを見つけた方は、こちらのお問い合わせフォームから教えていただけると嬉しい限りです
こちらの広告枠掲載についてはこちら→広告枠紹介・申し込み