お宮参りドットコム

お宮参りについてや、全国のお宮参り神社・お寺について発信する総合情報サイト

2024年7月10日 更新

お宮参り 初穂料・祈祷料(お金)相場やのし袋書き方などについて

 

画像名
ミヤちゃん

神社でのお宮参り祈祷の謝礼・費用として渡す『初穂料』についてお伝えするよん。
お金に関することなんで、しっかり調べて、事前にちゃんと用意しておこーね。

みんな意外と当日まで忘れてて、「あ!初穂料用意してなかった!!」って焦ること多いんでね。

画像名
ハツちゃん

神社HP見ても具体的な金額書いてなかったりで、いくら包めばいいのかとか、分からないことおおいのよね。

あとのし袋の書き方とか、他にもわからない部分も多いから、しっかり知って事前に用意しとかないとだね!

 

こちらのページもおすすめ

 

お宮参りの初穂料に関するアンケートにご協力ください

 

 

初穂料とは?

お宮参り 初穂料用ののし袋(金封)

※情報・画像提供:姉妹サイト「初穂料どっとこむ」より

 

初穂料(はつほりょう)とは、神社で祈祷してもらった際、「神様に奉納する金銭」として納めるお金のことをいいます。玉串料ともいいます。
(お寺では「祈祷料」として納めます)

 

「初穂(はつほ)」とはその年の初めにとれた農作物のことを指し、古来より神様にその初穂を奉納していました。

その農作物が現代では金銭に代わり、祈祷やお祓いなどの謝礼を「初穂料」として収めるようになりました。

(▲目次に戻る)

 

 

お宮参りの初穂料 金額の相場は5,000円〜10,000円ほど

お宮参りの初穂料で包む金額は、神社によって異なりますがだいたい5,000〜10,000円が多いです。

 

お宮参り(初宮参り)は10,000円〜と金額指定している神社も多くあります。

いくら包むかはお気持ちで…という神社もたくさんあります。

 

そういう神社では、上記にある金額あたりで文字通り気持ちで決めて包むようにしましょう。

 

金額によって授与物(御札やお守り、ベビー用品など神社からいただけるもの)が異なります。

 

当サイトの各都道府県神社ページでは、それぞれの神社の初穂料(祈禱料)も掲載していますので参考にしてみて下さい。
※各神社HP内に記載があるもののみ掲載。不明の場合は「?」と表記

(▲目次に戻る)

 

 

お宮参り 初穂料はのし袋に包んで渡す

お宮参りを含めた祈祷を神社にお願いし、初穂料を渡す時には、のし袋(金封)に包んで渡すしきたりがあります。

 

※初穂料(お金)とのし袋のイメージ(写真提供:初穂料どっとこむ

 

これは日本には古来より、お金を現金のまま渡すことを避ける風習があり、結婚式や葬儀の時などをはじめ多くの場面でお金をのし袋に包んで渡します。

 

また祈祷の儀式の中で、この初穂料を祭壇に祀り、お祓いをする儀式もあります。

そのため祭壇に祀れるように現金のままでなく、のし袋に包まれる必要があります。

 

そして以下のようにのし袋の表書きや中袋に祈祷を受ける人(お宮参りの場合は赤ちゃん)の名前を記入することで、複数の人が合同で祈祷を受けるなどの時に、どのお金が誰によるものなのかを神社側の人が判別できるようにしています。

(▲目次に戻る)

 

 

お宮参り初穂料を入れるのし袋 書き方(表書き編)

初穂料はのし袋に入れ表書きには「初穂料」または「御初穂料」と記し、水引の下に赤ちゃんの名前を書きます。のし袋の水引は赤と白の蝶結びのものを使用します。

 

お宮参り初穂料 のし袋 表書き 書き方

※お宮参りの初穂料 のし袋の表書きの書き方イメージ

 

最近では予めのし袋に「初穂料」と印刷されたものや、初穂料の文字が印刷された短冊が入っており、水引の間に差し込むタイプのものもありますので、そういったのし袋を利用するのもいいでしょう。

(▲目次に戻る)

 

 

お宮参り初穂料を入れるのし袋 書き方(中袋編)

のし袋の中袋には初穂料で包む金額を表に、裏に住所や氏名(赤ちゃんの)などを書きます。

 

お宮参り初穂料 のし袋 中袋書き方

※お宮参りの初穂料 のし袋の中袋の書き方イメージ

 

中袋には上図のように初穂料の金額を記入しますが、通常の漢数字ではなく、「壱(一:いち)・弐(二:に)・参(三:さん)」「阡(千:せん)・萬(万:まん)」のような『大字』と呼ばれる文字で金額を記入する慣習があります。

 

必ずしもこの大字(だいじ)で金額を書かなくても大丈夫(普段使う漢数字(一・二・三など)でも大丈夫)ですが、のし袋に入れる慣習にならうのであれば、同じく慣習である大字で書くのもいいでしょう。

(▲目次に戻る)

 

 

お宮参りをお寺に頼む際ののし袋 書き方

お宮参り祈祷料 のし袋 表書き書き方(お寺の場合)

※お宮参りの祈祷料 のし袋の表書きの書き方(お寺の場合)イメージ

 

地域によってお宮参りはお寺でという方も多いかと思います。

 

お寺の場合は、のし袋の表書きは「祈祷料」や「御布施」と書き、他の部分は上記神社の場合と同じに書きます。中袋も同じで大丈夫です。

 

祈祷料もお寺によって様々ですが、概ね5,000円〜や7,000円〜とされている所も多いので、こちらも事前に調べておくことをおすすめします。

(▲目次に戻る)

 

 

お宮参り初穂料を渡すタイミングはいつ?

お宮参りの初穂料を渡すタイミングは、祈祷の申し込みを行う窓口で、もしくはお社・本殿内の祈祷申し込みの場面で渡します。

 

富岡八幡宮の御祈祷受付の様子

※祈祷受付の様子(写真:富岡八幡宮の御祈祷受付の様子)

 

祈祷申し込み後初穂料を渡す様子

※祈祷申し込み後初穂料を渡す様子

 

祈祷の申し込み用紙を記入後、その用紙提出の時に一緒に初穂料(を包んだのし袋)を神職の方に渡します。

※お寺の場合もほぼ同様です。

(▲目次に戻る)

 

 

のし袋は「ふくさ」に入れて持参しましょう

初穂料を包んだのし袋はそのまま持参でカバンに入れるよりは、「ふくさ」に入れて持参するようにしましょう。

 

ふくさに入った初穂料ののし袋の様子

※ふくさに入った初穂料ののし袋の様子

 

祈祷申し込みの際は、そのふくさから取り出し、初穂料(を包んだのし袋ごと)手渡しするようにします。

 

初穂料ののし袋とふくさの様子

※初穂料ののし袋とふくさの様子(左:風呂敷タイプのふくさ、右金封タイプのふくさ)

 

ふくさも金封タイプのもの、風呂敷タイプのものなどありますがどちらでもOKです。

どちらかといえば、金封タイプのもののほうが、中身を取り出しやすく使いやすいのでおすすめですね。

(▲目次に戻る)

 

 

「初穂料」「祈祷料」は事前に用意しておきましょう

お宮参り・初宮参りの当日はおでかけの準備に加えて、赤ちゃんの準備、ママが着物の場合は着付けやヘアメイクなど、とかくやることが多いので、この初穂料のことを忘れがちです。

 

ですので、当日の朝「あれ?初穂料用ののし袋用意したっけ?」などとならないよう、事前に、せめて前日までに用意しておくことをおすすめします。

 

ママさんは赤ちゃんのこともあり忙しいので、パパさんに用意しておいてもらうのがいいでしょう。

 

当日気持ちよくお宮参りを迎えられるよう、事前の準備で安心しておきましょう。

(▲目次に戻る)

 

広告

初穂料 事前に用意するならネット通販でお早めに


祝儀袋 結納屋さんだからできる表書き 代筆 無料 3〜10万円に最適 一般御祝用 祝儀袋 メール便なら 送料無料 ご祝儀袋 のし袋 fk93

ふくさ 袱紗 慶弔両用 無地 ちりめん 結婚式 ブラックフォーマル 男性用 女性用 おしゃれ かわいい 冠婚葬祭 シンプル

お宮参りについてどこよりも詳しく発信中!

サイトマスコットキャラ:ミヤちゃん

 

お宮参りに関するアンケートにご協力ください

お宮参り(初宮参り)に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんのお宮参りへの関心度合いを見ることができます。

お宮参り・初宮参りに関するアンケート一覧ページはこちら

 

※当サイトに掲載希望の神社様は、こちらのお問い合わせフォームから「神社掲載の希望」を送付ください。
※もし「神社名・住所・電話番号などの間違い」などがありましたら、同様にお問い合わせフォームからご一報下さい。即時対応いたします。