お宮参りドットコム
お宮参りについてや、全国のお宮参り神社・お寺について発信する総合情報サイト
2025年3月22日 更新
筑波山神社のお宮参り詳細についてお伝えします。祈祷の受付場所から申込方法や祈祷の場所、待ち合いスペースや駐車場についてなど、筑波山神社でのお宮参り当日におさえておきたいことなどお伝えします。
※神社でのお宮参りイメージ|筑波山神社でのお宮参りの写真ではありません|画像提供:snapmart
【神社情報】
郵便番号:300-4352
住所:茨城県つくば市筑波1
電話:029-866-0502
祈祷料:5,000円
筑波山神社 お宮参りに関するページ
<http://www.tsukubasanjinja.jp/gokitou/index.html>
※私が執筆・編集しました
このページは私ヨシダが実際に筑波山神社を訪れて、調査・撮影した上で執筆・編集しました。
お宮参りで筑波山神社を参拝する人の目線で詳しくお伝えしています。
筑波男大神 伊弉諾尊
筑波女大神 伊弉冊尊
筑波山神社 境内参道入口の様子
こちらが筑波山神社の表参道境内入口。周りには参道回りの商店街などが軒を連ねており、参拝者や登山者の憩いの場にもなっています。
※筑波山神社は筑波山の麓に境内があり、上り下りのある境内です。お宮参りで赤ちゃんを抱っこする方(ママさんか、祖母さん)は気をつけて上がっていきましょう
筑波山神社 境内入ってすぐ神橋の様子
境内入口の鳥居を抜けて進んでいくと神橋のお社が見えてきます。実際の古い橋が残されています。
筑波山神社 随神門前の階段の様子
境内入口からまっすぐに進んでいき、階段を上がっていきます。写真にあるように登山者向けのケーブルカー乗り場もこの先にあるので、参拝者だけでなく、登山者も行き交うところになります。
境内は階段も結構あるので、赤ちゃんを抱っこしている方は気をつけつつ上がっていきましょう。
筑波山神社 随神門の様子
古さと荘厳さを感じさせる立派な随神門。ここから先が霊山筑波山とされているそうです。
こちらの随神門前もステキなお宮参りの撮影スポットとなりますので、ぜひ一枚おさめておくといいでしょう。
筑波山神社 大杉の御神木の様子
随神門近くにある御神木である大杉の巨樹。大きさに圧倒されますがその巨大さに触れて御神木のパワーを授かり、赤ちゃんのこれからの健やかな成長を祈念するといいでしょう。
筑波山神社 夫婦杉の様子
こちらも随神門前にある立派な日本の杉で、根本でつながり夫婦の姿をなしている杉の御神木です。
お宮参りを行う赤ちゃんの無事の出産と、これからの健やかな成長をこちらの御神木にも祈念するといいでしょう。
筑波山神社 本殿前の様子
随神門をくぐり、あとすこし階段を上れば奥に見える本殿(拝殿)に向かうことができます。
さすがに筑波山という山の中にあるので、境内はずっと上りになっています。
筑波山神社 本殿(拝殿)の様子
こちらが筑波山神社本殿(拝殿)になります。さすが3,000年以上の歴史を持つ同神社の顔とも言うべき拝殿は立派で荘厳さが違います。
後述しますが、お宮参りの御祈祷はこの拝殿・本殿内で行われます。
こちらも一番のお宮参り撮影スポットとなりますので、御祈祷の前に赤ちゃんを中心にご家族でステキな一枚におさめておくといいでしょう。
筑波山神社 参拝記念プレートの様子
神社側も写真のような記念撮影用のプレートを用意してくれていますので、活用していいお宮参りの記念写真を撮るのもいいでしょう。
筑波山神社 境内からケーブルカー乗り場へ向かう道の様子
お伝えしたように筑波山神社は筑波山の登山ルートに含まれており、多くの登山者が安全な登山を祈念してから、境内奥にあるケーブルカー乗り場に向かっていきます。ケーブルカーから下りてくる人も多く、こちらも多くの参拝者と登山者が行き交う場所です。
筑波山神社にお宮参りをする多くの方が、赤ちゃんと産後すぐのママさんもいるため車での来社となると思います。
大宮氷川神社には後述のように境内の手前に駐車場と、境内の拝殿・本殿や社務所に近い側の参拝者用駐車場があります。
ただし拝殿・本殿に近い方の駐車場は、結婚式や業者の搬入用のものでもあるようなので、こちらを利用したい方は事前に神社に確認をしておくなどしておくといいです。
筑波山神社 境内入口参道回り商店の駐車場の様子
筑波山神社は観光地でもあり、登山地でもあるので神社の周辺の商店では、有料の駐車場を提供しています。
こちらは境内入口付近の商店の駐車場の様子です。
先述の参拝者用の駐車場はこの写真の左手少し下ったところにあります。
筑波山神社 参拝者用駐車場の様子(神社リーフレットより)
筑波山神社で管理の駐車場も麓にあります。写真境内図左下のP駐車場が、参拝者用の駐車場です。
(実際の駐車場写真なし、ごめんなさい)
七五三で同神社を訪れるご家族のほとんどが車での来社になるでしょうから、事前に場所をしっかり調べておきましょう。
※有料駐車場になりますが、御祈祷を受ける場合は無料となるので、御祈祷の受付に駐車券を持っていくようにしましょう
筑波山神社 中腹本殿に近い場所の駐車場の様子
駐車場はさらに境内を上ったところにも写真のような駐車場がありますが、こちらは車のお祓いや、結婚式の方、神社側から案内があった方への駐車場のようです。
お伝えしたように、お宮参りで御祈祷での参拝の場合、こちらを利用できるかは不明なので、先述の麓の駐車場を利用するか、事前に神社に確認の電話を入れるなどするといいでしょう。
筑波山神社ではお宮参りを含めた御祈祷予約は、Web(オンライン)予約・電話予約ともにありません。
下記で紹介の祈祷受付にて随時受付となります。
【祈祷受付時間】9:00〜16:00
筑波山神社ではお宮参りの御祈祷の初穂料は、
5,000円〜
となってます。
筑波山神社 御祈祷受付のある社務所の様子
筑波山神社本殿でのお宮参りを含めた御祈祷の受付は、こちらの拝殿・本殿左にある社務所の受付窓口にて行います。
筑波山神社 御祈祷申込用紙記入スペースの様子
御祈祷の申し込みには所定の用紙がありますので、必要事項を記入して窓口に初穂料とともに渡して申し込みを行います。
こちらの記入スペースにて、用紙の書き方の例などもあるので、それらにならって記入を進めましょう。
筑波山神社 御祈祷申込後待合室に向かう参拝者の様子
窓口での御祈祷申し込みを終えると、次の御祈祷の時間まで社務所内にある待ち合い所にて、待つように伝えられます。
待ち合い所は社務所のお社横、ちょうど本殿との連絡通路の下をくぐって向かいます。
筑波山神社 御神水の様子
さきほどの連絡通路奥には御神水があります。御祈祷後は大変混み合うらしく、御祈祷前に御神水でのお手水を済ませておいてくださいという案内があります。
御祈祷の前に御祈祷に参加するご家族皆、(ちょっと大変ですが赤ちゃんも)この御神水で手水をして清めてから、本殿での御祈祷にのぞみましょう。
筑波山神社 待ち合い所入口の様子
社務所右手横にあるこちらの待ち合い所入口から入って、該当する祈祷の時間まで待ち合いします。
筑波山神社 拝殿・本殿への連絡通路の様子
該当する御祈祷の時間が近づくと、本殿に上がるように案内がありますので、さきほど下をくぐった拝殿・本殿への連絡通路を通って本殿に昇殿します。
筑波山神社 御祈祷の執り行われる本殿(拝殿)の様子
該当の時間が来て、他の合同で祈祷を受ける人が揃うと、本殿内で御祈祷が始められます。
御祈祷自体の時間は20〜30分ほど。御祈祷後にはお守りや御札などを含めた授与物一式が手渡されますので、それを受け取って筑波山神社でのお宮参りの御祈祷は終了となります。
筑波山神社 筑波山名物つくばうどんの様子
地元産の食材をふんだんに使った、具だくさんで寒い季節などにとくにおすすめの筑波山グルメです。
つ=つくね、く=くろ野菜、ば=バラ肉、が入り他にも多くの根菜が入った名物グルメです。
上述の境内入口周辺商店などで食すことができます。
お宮参りの御祈祷を終えたら、境内周辺の食事処で食事をしたり、紹介のうどんを食べたりなどしてゆっくりと過ごすのもいいでしょう。
— makiko (@makiko_s0326) September 17, 2019
— もっくん珈琲つくばの自家焙煎珈琲店 (@mokkun_cafe) March 21, 2016
— yu.take0223 (@yu_take0223) September 29, 2021
— 【筑波山江戸屋】 (@2983edoya) October 18, 2018
https://www.tsukubasanjinja.jp/gokitou/index.html
つくばエクスプレスつくば駅より筑波山シャトルバス40分
車:常磐自動車道土浦北ICより約40分
※神社とともに紹介の店舗(主に写真館)で掲載希望の方はこちらを参考ください→※店舗掲載申し込み(有料)
お宮参り(初宮参り)に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんのお宮参りへの関心度合いを見ることができます。
サイトマスコットキャラ:みやちゃん
※当サイトに掲載希望の神社様は、こちらのお問い合わせフォームから「神社掲載の希望」を送付ください。
※もし「神社名・住所・電話番号などの間違い」などがありましたら、同様にお問い合わせフォームからご一報下さい。即時対応いたします。